イベントトップに戻る

セミナースケジュール

Dec.19_13:30_半導体エコシステムの新方程式

カテゴリー > 人材開発(WFD)
カテゴリー > Dec. 19
カテゴリー > 翻訳サポート

半導体エコシステムの新方程式

先端技術と異分野融合が導く新産業創出

2025/12/19(金) | 13:30 - 16:30

TheSUMMIT  会議棟7階 国際会議場

無料
翻訳サポート

Googleカレンダーに登録

日英翻訳サポートをご利用希望の方

ご自身のスマートフォンおよびイヤホンをご持参ください。
※詳細はFAQをご確認ください。

経済安全保障環境が不確実性を増している中で半導体はその重要性を一層高めています。我が国においても,半導体の復活に向けて研究開発の加速,生産拠点の整備,人材育成の強化など産学官一体となった取り組みを進めてきており,国内ファンダリの量産開始や,2nm先端トランジスタの国内試作が成功するなどの成果も出ています。本シンポジウムでは,我が国における半導体強化の現状と進展を共有するとともに持続可能な成長に向けた今後の道筋を探ります。

※プログラムは都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。

プログラムアジェンダ

13:30-13:35
開会挨拶
Teiji Tominaga
冨永 悌二
東北大学
総長
13:35-13:40
来賓挨拶
Satoshi Nohara
野原 諭
経済産業省
商務情報政策局
局長
13:40-13:45
来賓挨拶
Shuichi SAKAMOTO
坂本 修一
文部科学省
研究開発局
局長
13:45-14:05
基調講演:「どこでもAI」実現の為にSCREENの出来ること
Toshio Hiroe
廣江 敏朗
SCREENホールディングス
代表取締役
取締役会長

近い未来は、edgeAIデバイスの実現により、どこでもAIが実装される世界が実現する。 その為の弊社事業における課題を考えながら、課題解決への取り組みを紹介する。

【第一部】パネルディスカッション:産業の加速を支えるエコシステム
 
14:10-15:10
 
Tetsuro Higashi
東 哲郎
Rapidus
取締役会長
Koichiro Shibayama
柴山 耕一郎
キオクシア岩手
代表取締役社長
Shiratake Shigeru
白竹 茂
Micron Technology
SVP. DRAM Technology and Products
Shinnichi Hayashi
林 伸一
東京エレクトロン
常務執行役員
東京エレクトロン九州(株)社長
Akihiro Murayama
村山 明宏
北海道大学
副理事
Kentaro Totsu
戸津 健太郎
東北大学
マイクロシステム融合研究開発センター
センター長
Seiichi Miyazaki
宮﨑 誠一
広島大学
理事・副学長(研究担当)
Masaharu Shiratani
白谷 正治
九州大学
副学長

コーディネーター

Tetsuo Endoh
遠藤 哲郎
東北大学
国際集積エレクトロニクス研究開発センター長・教授
15:10-15:15
休憩
【第二部】講演
 
15:15-15:35
SiCパワー半導体の将来展望
Kazuhide Ino
伊野 和英
ローム
取締役
常務執行役員

SiC MOSFETの量産が始まった2010年以降、従来のSi IGBTに代わり、電気自動車・鉄道・再生可能エネルギ発電・AIサーバーへのSiCパワー半導体の導入が進み、パワーエレクトロニクスの新時代が開かれた。 Si、SiC、GaNパワー半導体、それぞれに適したアプリケーションが存在し、協調し合いながら「パワー半導体エコシステム」が形成されていくと予測しているが、この領域でのロームの半導体戦略をご紹介する。

15:35-15:55
Hidenori Abe
阿部 秀則
レゾナック
執行役員 半導体材料研究開発統括
15:55-16:05
Takafumi Fukushima
福島 誉史
東北大学
医工学研究科
教授
16:05-16:25
Takashi Ueda
植田 俊
三井不動産
代表取締役社長
16:25-16:30
閉会挨拶
Takafumi Aoki
青木 孝文
東北大学
理事・副学長/半導体テクノロジー共創体代表